症状の診断

iNPHの診断は、基本的に症状と画像診断および比較的簡単な検査を通して行われます。
しかしながら、他の疾患と判別するのが難しい場合があり、様々な補助診断法を組み合わせて診断することもあります。

症状の診断

  • 症状の診断
  • 症状の診断は、主に脳神経外科や脳神経内科などの外来にて行われます。
    担当する専門医によって、患者の歩く様子を注意深く観察したり、同伴のご家族からお話をうかがったりしてiNPHの三徴候(歩行障害・認知症・尿失禁)をとらえます。
    歩行テストを行い、歩行障害の程度を測定したり、認知症の有無・程度を調べる検査を行ったり、本人あるいは同伴者に問診し尿失禁の程度を確認します。

iNPHグレーディングスケール

iNPHの三徴候の重症度をiNPHグレーディングスケールを使用して評価します。
このスコアは治療が施された後にも、症状の改善度合を確かめるために用います。

※日本正常圧水頭症研究会ガイドライン作成委員会によって2004年に作成。

  • 歩行障害 最近歩きにくくなったなど
  • 何らかの歩行障害があるか、どの程度の歩行障害なのか

    歩行障害 最近歩きにくくなったなど

    0 正常
    1 ふらつき、歩行障害の自覚のみ
    2 歩行障害を認めるが補助器具(杖、手すり、歩行器)なしで自立歩行可能
    3 補助器具や介助がなければ歩行不能
    4 歩行不能
  • 認知症 物忘れが始まったなど
  • 認知症があるか、どの程度の認知症なのか

    認知症 物忘れが始まったなど

    0 正常
    1 注意・記憶障害の自覚のみ
    2 注意・記憶障害を認めるが、時間・場所の見当識は良好
    3 時間・場所の見当識障害を認める
    4 状況に対する見当識は全くない。または意味ある会話が成立しない。
  • 尿失禁 トイレに間に合わないなど
  • 尿失禁があるか、どの程度の尿失禁か

    尿失禁 トイレに間に合わないなど

    0 正常
    1 頻尿または尿意切迫
    2 時折の失禁(1−3回/週)以上
    3 頻回の失禁(1回/日)以上
    4 膀胱機能のコントロールがほとんどまたは全く不能

症状の診断後は?

外来での臨床症状の確認でiNPHやその他の病気の可能性を確認した後は
CTスキャンやMRIといった断層画像診断に進みます。

少しでも思い当たることがあれば、ぜひ一度受診してみてください。

ご相談は「高齢者の水頭症コールセンター」へ

0120-279-465

(受付時間 平日8:00〜20:00)

医療、介護に経験豊富なスタッフがご質問やお悩みにお答えします。
個人情報等は伺っておりません。